忍者ブログ

おこし隊ブログ

学生FD委員会 札大おこし隊のブログです。

カテゴリー「活動レポート」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


あけましておめでとうございます(●^o^●)

皆さんこんにちは☆
委員長の横山です!!

何年振りだろうかというほど
前回の更新から期間があいてしまいました…
あけましておめでとうございます
という挨拶が使えるのも今月までかもしれないと
勝手に区切りをつけ急に思い立って書いております(笑)

さて、前回の日記では
「参加者がふるわない(:_;)」
と嘆いていた
054time!学生交流会in札大
の行方ですが
道内外から36名の学生、教職員さんからの
申し込みがありました!!!
嬉しすぎて涙がちょちょぎれそうです・・・(;O;)
こんなふざけた言い方してはいけませんね
お申込みいただきました方々
本当にありがとうございます。
この場を借りてお礼申し上げます。

そんなこんなで開催まで2週間余りになってしまいました!キャー
困りました・・・
準備が・・・

なんてことはないですが
毎日毎日頭をフル回転させております(>_<)
朝起きてパソコンをつけて仕事をしてバイトに行く
朝起きて大学へ行って帰ってパソコンをひらく

を繰り返しております
今まで「肩こり」とゆうものを感じたことが無かったんですが
さっき肩が張っていることに気付きました。
これが肩こりとゆうやつなんでしょうか
仕事をしている実感がわいて嬉しい・・・とはならないですね(笑)
とゆうか辛くないのでなんの問題もありません♪

今日もこれからミーティングです
札大は来週からテストなので
皆にちゃんと勉強してもらうために
今日は早く終われるように頑張ります☆
わたしは3年生なのでぜーんぜんテストがありません
ラクショーですヽ(^o^)丿
ウソですヽ(^o^)丿
法学部をなめたらあかんぜよです

何の話をし始めたのか分からなくなってしまいましたが
2月11日まで全力でがんばります♪

PR

キャンパスライフナビセミナー参加!

皆さん元気に過ごしてますか?
明日は札大の入学式です!
4月から新入生が入って、キャンパスの様子も少し変わるかも(?)しれないですね。

そんな札大に新しい風を吹き込んでくれそうな新入生の皆さんと、早くも会ってきました!
3月28,29日に開催した、大学生協学生員会スコップ主催の、「キャンパスライフナビセミナー」に、おこし隊!が参加させていただきました。
CIMG0530.JPG
おこし隊は新入生に向けて、履修登録や授業の仕組みについて、プレゼンしました。

プレゼンを担当したおこし隊メンバーは少し緊張気味(笑)でしたが、丁寧な説明で新入生も聞き入っている様子でした。


4月の2日からは新入生向けの相談会も予定しています。
加えておこし隊!メンバーへの参加も募集中ですので、ぜひぜひご連絡ください!

CIMG0514.JPG

第三回『サツトーーーク』レポート

平成23年1月24日(金)に、今年度第三回目となる『サツトーーーク』がリンデンホールEast2階サピオで開催されました。

『サツトーーーク』とは、学生と教職員を交えて、一つのテーマについて普段出来ないようなディスカッションしていこうというトーク会です。
今回は【あなたが楽しかった講義を教えて? ~良い授業を作るために私たちが出来ること~】というテーマで、普段私たちが受けている授業について考えました。
ここでは当日の様子を、写真を交えてレポートしたいと思います。

CIMG0412.JPGリンデンホールの開放的な空間にテーブルを設置し、全体で23名の教職員と学生が集まり、「楽しかった授業」についてディスカッションを行いました。

自己紹介を行ってからディスカッションへと移り、テーブルのお菓子や飲み物をつまみながら、それぞれ今までで面白かった授業について語っていきました。


CIMG0446.JPG教職員の方々は、学生の語る、今まで受けた「楽しい授業」のポイントに、熱心に耳を傾けていました。

各グループで具体的な授業名から始まり、それらが共通して「楽しかった」理由について教職員を交えて考えていく流れでトークは進んでいました。

「もっと学生の声を取り入れてほしい!」という意見から、「学生自身もよりよい教室環境に気を配るべき」と学生の意識問題にまで発展するグループもありました。
中には「もっと専門科目の内容を優しくして」というものも・・・!
CIMG0463.JPG
ディスカッション終了後は、各グループに手描きの資料を用いたスライドによるプレゼンを行っていただきました。

各班で議論した内容をわかりやすく、代表者がスクリーンを使ってプレゼンし、参加者は自分の班との相違点などに耳を傾けている様子でした。

班によっては具体的な改善案を提示し、参加者の多くから感心の声があがっていました。

その後、各グループの発表に対する質問コーナーを設け、そこでも活発な議論が交わされていました。

今回、初めてスクリーンを用いたスライドでの発表形式を導入しました。
非常に各班わかりやすいプレゼンになったと思います。

終了後いただいた参加者からのアンケートをもとに、今後もさらによりよいトーク会実現に向けて、おこし隊一同頑張っていきたいと思います。

参加していただいた方々、どうもありがとうございました。

今後の活動予定は、決まり次第ブログかアイトス上で告知していきます。
来年度以降も継続して『サツトーーーク』を続けていきたいと思いますので、ご期待ください。
今回参加できなかった方も、次回以降の『サツトーーーク』への参加をお待ちしています。

さらに詳しい内容は下記のPDFファイルで確認できますので、ぜひご覧ください。

第三回サツトーーーク報告.pdf

第二回『サツトーーーク』レポート

10月22日(金)に、今年度第二回となる『サツトーーーク』が開催されました。

『サツトーーーク』とは、学生と教職員を交えて、一つのテーマについて普段出来ないようなディスカッションしていこうというトーク会です。
今回は【学部と学部をつなぐ虹】というテーマで、内容を前回と一新しての開催となりました。
ここでは当日の様子を、写真を交えてレポートしたいと思います。

CIMG0314.JPGリンデンホールの開放的な空間にテーブルを設置し、全体で二十名を越える教職員と学生が集まり、テーマについてディスカッションを行いました。

自己紹介を行ってからディスカッションへと移り、テーブルのお菓子や飲み物をつまみながら、それぞれ賑わいをみせていました。


CIMG0308.JPG今回の趣旨である「学部間交流」を中心にしつつも、話題は多岐にわたっていました。

文化学部の「スペシャルウィーク」や、それぞれの学部の特色、必修科目の差異などについてが多く挙がっていました。

その中で、多学部混合で行われる「教養ゼミ」を作るべきではないかという、新たな立案を行うグループもありました。
CIMG0339.JPG学部間交流以外にも、学生の学生生活に対する疑問や不安を、教職員の方が回答する、という場面もありました。

最後には、今回のディスカッションへの感想を参加者に語ってもらいました。

それぞれ思ったことや、各テーブルで議論してまとまった内容などを発表していました。

今回、テーマ設定や内容について変更を加え、いつもと違う『サツトーーーク』を行う事ができました。
終了後いただいた参加者からのアンケートを基に、今後もさらによりよいトーク会実現に向けて、おこし隊一同頑張っていきたいと思います。

参加していただいた方々、どうもありがとうございました。

今後の活動予定は、決まり次第ブログかアイトス上で告知していきます。
今回参加できなかった方も、次回以降の『サツトーーーク』への参加をお待ちしています。

学生FD会議2010 報告

8月21日に学生FD会議が札幌大学にて行われました。

内容は、

・学内見学

1st stage : twitterにふれる
            「新たなコミュニケーションメディアの可能性」
2nd stage : ツバトーーーク 第1
            (学生だけのディスカッション)
            「学生発信の大学改善~学生たちが出来ること~」
3rd stage : ツバトーーーク 第2
            (学生と教職員のディスカッション)
            「学生発信の大学改善~学生たちが出来ること~」 

4th stage : 全体発表会
            「学生発信の大学改善の実現に向けて」

という形で行われました。


まず、FD会議本番に先だって、札幌大学の学生FDスタッフによる学内見学ツアーを行い、札大の施設や特色を紹介しました。

「Twitterにふれる」では、各人携帯で登録し、使用方法の確認を行いました。
スクリーンに一斉に表示されるつぶやきを見ながらの解説となりました。

今回の本番である『ツバトーーーク』ですが、学生のみでのディスカッションでは、自己紹介から始まり、各大学の情報交換をメインに進んでいるグループが多数ありました。

第二部からは教職員がディスカッションに参加。
大学改善のための具体的内容に踏み込んでいきました。
その間もTwitterのつぶやきが更新され、各グループ、ディスカッションの経過を伝えていました。

全体発表では、それぞれ練り上げた大学改善のための具体案を様々な方法で紹介しました。
図で紹介するところもあり、斬新な案の数々に、発表は大いに盛り上がりました。

その後には、懇親会を行い、各大学同士の更なる情報交換を含め、交流を深めました。


札幌大学が開催校でしたが、我々おこし隊スタッフも一学生としてディスカッションに参加し、
新しい考えや新鮮な議論の場に触れて、非常に勉強になりました。
今後に向けての意欲向上もあり、実に有意義な会議であったと思います。

FDネットワークつばさ“学生FD会議”紹介記事

http://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/tsubasa/news/50.html


『054cafe』レポート

好評だった「054cafe」も、7月23日を最後に期間限定開催を終了しました。
来てくださった学生、教職員の方々、本当にありがとうございました。

cdad2305.JPG

 
 カフェでは「有機栽培コーヒー」と「ベーシックロースト」の二種類のコーヒーを飲むことができ、どちらも好評でした。
 カフェではコーヒーの他に、 「ダージリン」、「緑茶」も楽しむことができました。
 
 その後、アンケートでの期待度の高さに押されて、アイスコーヒーが追加され、これが特に人気となりました。4a8e7be6.JPG    
 手書きメニューの隣に募金箱を設置し、
 皆様から運営資金の募金をお願いしていました。
 おかげさまでいつも募金箱の中はいっぱいでした。

 セルフカフェらしく、コーヒーのカートリッジは種類ごとに
 並べて置いていました。
 テーブルにはコーヒーメーカーの使い方を、
 これも手書きで設置しました。
 使い方のわからないお客様には、おこし隊メンバーが丁寧に使用方法を説明するというかたちで運営しました。
a53686b5.JPG ゆったりとしたカフェスペースで、授業の合間などにくつろぐ学生、教職員の方々が多くいました。
 
 時にはスタッフも一緒に楽しく談笑することも。

 コーヒー以外に昼食を持ち込んで食べることもできました。学生同士の話合いや、教職員さんのちょっとした会議などにも使われていました。

 皆様からのアンケートにより、様々な改善を行いながらの運営となりました。アンケートにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 期間中に改善できなかった点などもありますが、今後のカフェ運営に生かしていきたいと思います。

 願わくば次回の開催も、とおこし隊メンバーで考えております。
 ぜひ学生、教職員の皆様で応援よろしくお願いします。
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
HN:
札大おこし隊
性別:
非公開
自己紹介:
札幌大学の学生FD活動「札大おこし隊」です。
 | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- おこし隊ブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ